急行ニセコ4号 函館到着前放送

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 録音:1980年(昭和55年)9月12日。
    かつては根室から函館へ直通していたニセコ2号でしたが、この時はすでに札幌で系統分離され、札幌発のニセコ4号になっていました。
    連絡船の夜行便を受ける青森からの列車も華やかでした。

Комментарии • 52

  • @user-ej8bb2is5y
    @user-ej8bb2is5y Год назад +8

    車掌さん、急行「しらゆき」を「しもきた」と言い間違えてしまっているのがご愛嬌ですが、この頃は列車の愛称も多く、本州側のローカル急行の愛称まで覚えるのは大変だったことでしょう。
    国縫への臨時停車も現場レベルで臨機応変に対応できるのがすごいですね。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +3

      小さな間違いを「ご愛敬」と軽く受け流して頂けて幸いです。他にも「?」と思う箇所がありますが、「記録」というより当時の雰囲気を楽しんで頂けたらいいな・・・と思って公開しておりますので。
      国縫臨時停車、貴重な体験ができたと嬉しくなったものでした。

  • @user-nj7cj1zz8j
    @user-nj7cj1zz8j Год назад +13

    函館到着前に青森での連絡列車の放送してるのが印象的です。しかも「簡単に」と言ってますが、終点の到着時刻まで丁寧に案内しているのがありがたいですね。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +6

      北海道側から本州へ渡る時の方が、丁寧な案内をしてくれたようです。
      大阪行き「白鳥」、金沢行き「しらゆき」、共に昼行の長距離列車ですね。

    • @channelsada3849
      @channelsada3849 Год назад

      ​@@kyuukou-souya特急白鳥号の停車駅はご覧の通りです。
      大阪駅 - 新大阪駅 - 京都駅 - (近江今津駅) - 敦賀駅 - 武生駅 - 鯖江駅 - 福井駅 - 芦原温泉駅 - 加賀温泉駅 - 小松駅 - 松任駅 - 金沢駅 - 高岡駅 - 富山駅 - 魚津駅 - 糸魚川駅 - 直江津駅 - 柏崎駅 - 長岡駅 - 東三条駅 - 新津駅 - 新潟駅 - 新発田駅 - 中条駅 - 坂町駅 - 村上駅 - あつみ温泉駅 - 鶴岡駅 - 酒田駅 - 象潟駅 - 仁賀保駅 - 羽後本荘駅 - 秋田駅 - 東能代駅 - 鷹ノ巣駅 - 大館駅 - 弘前駅 - 青森駅
      逆に大阪行の白鳥号は近江今津に停らず通過扱いとなっていました。

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 Год назад +6

    函館到着前の車窓からかつて駅前にあった棒ニ森屋の屋上の回転式サーチライトが函館の夜空を照らしているのが時折見えていたのが素敵だったのを思い出しました...

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +2

      遠い昔に見た光景が、何かのきっかけでふと記憶の中からよみがえることってありますね。
      そんなきっかけの一つになれば嬉しいです。

  • @tomihisahirano9447
    @tomihisahirano9447 Год назад +4

    ニセコ2号の時札幌からよく利用しました。長万部から乗車する車販のカニメシ弁当が目当てでした。また終着函館の車内放送が始まるころ、仁山・七飯と坂を下りながら函館の裏夜景を眺めることができました。懐かしい記憶がまた甦りました。いつもありがとうございます。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +3

      わたしも札幌から乗車したことがありましたが、結構混みました。札幌では多くの乗客が入れ替わり、遅れて到着しても停車時間を短縮できず、「狩勝」と「ニセコ」に分かれたのも仕方がないかなと思いました。
      長万部のかにめし、楽しみの一つでした。車窓から眺めた夜景など、当時の風景を思い出して頂けましたら嬉しいです。

    • @tomihisahirano9447
      @tomihisahirano9447 Год назад +1

      @@kyuukou-souyaよく遅延してましたね。札幌で15~20分当たり前のようでした。山線内の峠道で取り戻し、長万部で5~8分程度、函館定時着という離れ業でした。

  • @nyanpeco1401
    @nyanpeco1401 Год назад +7

    北海道、本州連絡は国鉄が主力だった時代の記録ですね。
    その重要任務を負う国鉄マンの緊張感を感じます。
    接続列車への臨機応変な対応も見事。
    回復運転の技量もあったようです。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +5

      通常であれば長万部で接続する瀬棚線の列車が遅れたため、国縫に臨時停車して接続とは、この時は「うわぁ、うまいことやるもんだぁ」と感心いたしました。いい体験をしました。

  • @もとやん-h6d
    @もとやん-h6d Год назад +5

    道内急行の案内で金沢終着の案内があるのがロマンがあるなぁ

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +4

      根室発だった「ニセコ2号」「しらゆき」共に長距離急行でしたね。

  • @anklady
    @anklady Год назад +5

    北海道⇔内地の移動が飛行機になりつつある時期ですね。札幌を基軸にしたダイヤ編成になるのもあとわずか、石勝線開通もこの数年後でしょうか。
    山線のグリーン車付きの急行も最後の輝き、といったところですね。青森発の「みちのく」昼行の「八甲田・十和田」、その存在を忘れていました。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +5

      この録音の翌月には千歳空港駅(現南千歳駅)が開業し、翌年に石勝線開業と大きく変わる直前でした。翌月の改正では「からまつ」をはじめ、廃止になる列車が多かったので9月に出かけました。思えば周遊券の冬季2割引が適用にならない季節に出かけたのは初めてでした。
      山線もまだまだ元気でした。翌年の改正で急行「宗谷」の函館~札幌が特急「北海」に格上げなり、これが山線最後の賑わいでしたね。
      昼行の「八甲田」か「十和田」も乗ってみたかったですが、運転日が限られた臨時でしたので乗れませんでした。

  • @user-lp6jb4ej5g
    @user-lp6jb4ej5g Год назад +3

    オーシャーマーんべー。懐かしいです😂 これからも楽しみにしてます

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +2

      有難うございます。列車到着時の駅名連呼の放送も好きでした。

    • @mkrsknkarkw
      @mkrsknkarkw 11 дней назад

      由利徹先生も忘れないでね

  • @user-nu6rz3qy9x
    @user-nu6rz3qy9x Год назад +2

    青森0450発の白鳥、憧れの列車でした

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +2

      「白鳥」は一部区間しか乗ったことがありませんでした。
      青森から日本海沿いに大阪へ。今でも線路は続いているのに、こういう列車に乗ることはもうできないのですね。

  • @channelsada3849
    @channelsada3849 Год назад +4

    2000年基準だと、根室から札幌経由で函館まで乗り継げるのは普通列車釧路ゆき、特急おおぞら、特急スーパー北斗になりますが、上野まで行かれる場合は深夜帯だと特急北斗星、カシオペアで、日中だと白鳥でしたね。金沢までだとトワイライトエクスプレスに乗り翌朝に金沢で下車して観光してもよし。様々な選択肢があるんですねー。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +2

      今、青森から金沢へ行くには新幹線で大宮乗り換えか、在来線なら「白鳥」や「トワイライト」が走った路線をこまめに乗り継いで行くかですね。かつては日本海縦貫線として国鉄もそこそこ力を入れていたのに、すっかり時代は変わってしまいました。

  • @3poko
    @3poko Год назад +1

    数年前までニセコ2号として根室発函館行きだった列車ですね。手持ちの79年2月時刻表も既に狩勝4号札幌1753着、ニセコ4号札幌発1802となってました。ネットで調べると78年10月改正で札幌分割になったみたいですね。前にも書きましたがニセコ4号は81年夏に根室から札幌まで乗り通したんですが、もし函館まで走っていても、函館までまっすぐに帰路じゃなければ、山線の景色も見られないし疲れや飽きも感じて札幌で降りたと思います😅 0:52おしゃーまんべ おしゃーまんべ おしゃーまんべの到着アナウンスは低い調子ですね。国縫駅も廃止検討だそうで…

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +3

      根室発の「ニセコ2号」の頃に釧路から函館まで乗り通したことがありましたが、確かに後半戦は外の景色も見えず長かったです。
      その頃は飲酒の習慣がなかったのでなおさら長く感じたのでしょう。今なら加齢も手伝って、空いた列車で飲み、食べながら車窓をぼ~っと眺めていると時間の経過が早く感じます。
      そうそう、国縫駅までも廃止検討とは。長万部~函館の存続問題といい、この先どうなってしまうのでしょう。

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1u Год назад +5

    「はこ~・だて~」
    「はこ~・だて~」
    このイントネーション、函館に着くと、いよいよ北海道とお別れと思いました。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +2

      函館到着時のホームの放送が録れなくてすみません。

    • @user-df3fg3jj1u
      @user-df3fg3jj1u Год назад +1

      @@kyuukou-souya さん、お気になさらずに。
      (決して、そういう意味のコメントでは有りません。🙇)

  • @yuuzankouhi
    @yuuzankouhi Год назад +1

    あの頃は、こんなダイヤが当然のことで何とも思わなかったが、今のような自動車が幅を利かせた時代には考えられないことだと思いました。便利になるとそれが当然と思ってしまう。当たり前ではないんだ。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +1

      本州~北海道の旅客は飛行機に移り、道内では高速バスやマイカーに移り、気が付けば輸送の主力だったはずの鉄道が縮小の一途とは・・・鉄道がまだ元気だった時代に巡り合い、旅ができたこと、幸いだったと思います

    • @yuuzankouhi
      @yuuzankouhi Год назад +1

      @@kyuukou-souya それと青函連絡船と夜行列車を定宿とし、あとは銭湯で旅ができた自分がいたんだが、もう今は軟弱になったものだ。

  • @user-vb9xy7ee9h
    @user-vb9xy7ee9h Год назад +1

    こんにちは。
    かつては、「函館」「根室」間の汽車があったことが
    信じられません。「富良野」「新得」間が廃線になることを
    こと当時に、誰が予想できたでしょうか?
    「根室本線」は、寸断されて廃線区間が増えていくのでは?
    連絡船が25分の間隔で、「青森」へ向かう理由を教えて
    頂けると幸いです。
    子供の声がいいですね。救われます。
    大雨や猛暑・・・。最近は毎年になり、地球が悲鳴をあげているのでは?
    お身体、ご自愛ください。配信、ありがとうございました。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +1

      当時のダイヤ作成の意図を知る由もないのですが、青森からの接続列車が便利な時間帯で、混雑が予想される便には続行便が設定されていたようです。
      他には函館14時40分発―青森18時30分着の後に、函館15時05分発―青森18時55分着という続行便が設定されていました。青森から寝台特急や夜行急行が続発する時間帯ですね。
      臨時便扱いにして閑散期にはどちらかを運休にしても良さそうですが、貨物列車のダイヤとの関係もあり、定期便として運行していたものと思います。25分という間隔は安全運航、あるいは桟橋の関係かな・・・と全て想像の域を出ませんが。
      国縫臨時停車の時に子供の「おべんと」と言う声がしますね。両親が長万部で「かにめし」を買ったのかな・・・などと当時の車内の情景を思い出します。
      連日各地で高温を記録したと報道されています。暑い季節は寒い季節に比べれば短い・・・そう思いながら乗り越えて行こうと思います。

    • @user-vb9xy7ee9h
      @user-vb9xy7ee9h Год назад +1

      @@kyuukou-souya  返信いただきありがとうございました。青森からの接続が関係しているのは、
      想像の域としても、的外れではないと思います。
      暑いので、のんびりと次の構想を練ってください。

  • @user-fs3bl4fj7v
    @user-fs3bl4fj7v Год назад +1

    指定席グリーン車付きは特急列車の代わりを充分にはたしていると思います。それとニセコ号は最終車両と思う14系客車の印象が強いかなです。リクライニングシート💺と冷房付きが車両が特急型派生車と思うので。また車掌の放送はいつも趣きがあるけどと思っています。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +3

      当時の急行「ニセコ」は旧型客車と気動車がそれぞれ1往復で2往復ありましたね。
      客車の方は荷物車を連結する関係だったそうですが、14系になって昼間の客車急行として残りましたね。

  • @mkrsknkarkw
    @mkrsknkarkw 5 месяцев назад

    急行ニセコはDCよりPCイメージの人です。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  5 месяцев назад

      2往復あった「ニセコ」でしたが、気動車の方が先に廃止になってしまい、客車の方は14系でしばらく残っていましたね。

  • @user-gu7qh7pu6x
    @user-gu7qh7pu6x Год назад

    倶知安や黒松内から青森にいくなら、連絡船時代のほうが接続が良くて便利そう

  • @user-dl2oj3je8o
    @user-dl2oj3je8o Год назад +1

    あまりにも懐かしい。
    特急が満員だと こちらの急行でしたね?

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +1

      周遊券でしたので特急の混み具合に関係なく、急行の自由席主体の旅でした。

    • @user-dl2oj3je8o
      @user-dl2oj3je8o Год назад +1

      根室からのではないですね?

  • @tetsu0804
    @tetsu0804 Год назад +4

    「特急」じゃなくて「特別急行」。最近、聞かなくなった。

    • @anklady
      @anklady Год назад +3

      この時代の全席指定・グリーン車食堂車連結の特急こそ「特別急行」にふさわしいですね。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +2

      昔は「特急」と言うと私鉄の特急料金不要の列車を思ったものでした。
      「はつかり」までもが「エル特急」になってしまった時には、もう「特別」ではないんだな・・・と感じました。

    • @tetsu0804
      @tetsu0804 Год назад +2

      @@kyuukou-souya まあ、最終的には6往復にまでなってしまって「特別急行」のありがたみが無くなってしまいましたから。

  • @user-kq4sd3jh2b
    @user-kq4sd3jh2b Год назад +1

    ニセコ→十和田丸→白鳥で札幌から大阪まで乗り続けると、まる1日乗ることになりますね。
    今では考えられないですね。

    • @kyuukou-souya
      @kyuukou-souya  Год назад +2

      札幌~大阪間が24時間を少し超えてますね。この乗り継ぎだと函館と青森での待ち時間が長いということもあり、札幌からは「北海」か「おおぞら」に乗る方が実用的だったろうとは思いますが。

    • @user-rh5kh9wr9z
      @user-rh5kh9wr9z 7 месяцев назад +1

      今みたいに航空運賃が自由化されていないから少しでも安く移動したいなら国鉄が一番の手段だった。周遊券みたくお得感の高い切符もたくさんあった。

  • @mkrsknkarkw
    @mkrsknkarkw Год назад +1

    懐かしいのもわかるけど、国鉄怪しからん・民業圧迫(小荷物輸送)という大合唱になって
    国民も簡単に尻馬に乗ってしまったからこうなった今があるわけ

    • @隆上野
      @隆上野 Год назад

      国鉄の分割・民営化は、利権構造で、中曽根の利権で、職員の合理化と機関士の飲酒運転が名古屋で、寝台特急紀伊が
      西明石で寝台特急富士が飲酒運転で脱線したから、連日の国鉄叩きが新聞やニュースに取り上げられていました。ワクチン接種もアメリカ政府とアメリカ製薬会社と日本政府でワクチン接種後何かがあっても製薬会社の責任は問わない!因果関係不明です。ワクチン接種後症候群で、接種会場でお亡くなりになっても因果関係不明です。ワクチン接種後約4時間でお亡くなりになっても因果関係不明ですよ。2076人がワクチン接種後お亡くなりになって、副反応36457人で、その中に8638人が重篤つまり危篤です。20日水曜日からのワクチン接種は、名古屋市CBCテレビの8月18日のユーチューブ動画配信を見るか神戸市のサンテレビニュース2月28日放送と9月6日放送がユーチューブ動画配信されています。井上正康医師のユーチューブ動画配信や一般社団法人ワクチン問題研究会の記者会見内容は、ニコニコ動画で社会政治時事で、ワクチンで、検索してくださいね。ネズミの実験データだけで、世界で初めて日本人が打つお注射ですよ。それを踏まえて、生後6ヶ月以上の全世代対象のお注射です。グーグルで福島雅典名誉教授を検索してくださいね。去る7日の記者会見同じ時刻にジャニーズ事務所問題と
      一般社団法人ワクチン問題研究会がありましたが、テレビ放送されていたのは、
      ジャニーズ事務所問題です。接種後約4時間ならば、東京駅から🚄はやぶさ13号🚄新函館北斗駅まで移動出来ますよ!
      東京駅から🚄こだま号🚄で新大阪駅まで約4時間です。失礼しました。

    • @user-gu7qh7pu6x
      @user-gu7qh7pu6x Год назад

      いまでもあったら赤字問題でみんな大好き自民党が、票とるために切り捨ててるよ赤字がひどいで